20110821

ある程度の分量の文章を短くする時



作家・平野啓一郎さんのツイートで、
文章書くときに
とっても参考になるというか、
言われてみればそんな気がすると感じるツイートがあったら、
ブログに残しておこうと思う。

--------------------------

ある程度の分量の文章を短くする時、
全体のバランスを維持したまま、
まんべんなく削っていくと、
必ず痩せた文章になる。

重要な個所は多少増やすくらいにして、
その分、要らない部分を思いきって削ると、
メリハリがついて、
文章の肌艶が失われない。

--------------------------

“文章の肌艶”って色っぽいなぁ

評論よりも三流料理のほうが意味がある





「作品は、私たちが論じなければただのモノです」

ちょっと言い回しは違うかもしれないけれど、
西洋美術史(主にゴシック)の教授がこう言ってたのをたまに思い出す。
ほんとたまーにだけどね。

(ちなみに、大学で教授から聞いた印象的な言葉ナンバー1は、
「君たちはこれから独立した知的主体として〜」という美学教授のお言葉)

初めてこの言葉を聞いたときは
しっくりこなくて、
「へぇー、芸術学科ってなにやってんの?」状態だったわけで。

そうやって筆が進まず、
レポートも億劫で将来どうしようかなとか
考えていた学生時代だったわけで。

いまだにモヤっとするところではあるんだけど、
そんな時に立ち返る言葉がこれ。

--------------------------

「辛口な評論は書くのも読むのも楽しいし、商売になる。
だが、評論家には苦々しい真実がつきまとう。
たとえば評論家にこき下ろされ、
三流品と呼ばれたとしても料理自体のほうが
評論より意味があるのだ。」
(イーゴ『レミーのおいしい』)

--------------------------

いわゆるファイン・アートではなくて料理だから、
余計にこのセリフがしっくりくる。

だからといって辛辣な評論が一概に悪いわけではなくて、
手を動かして作品を作る人と、
その作品について文章を書く人が
お互いに成長しあえる関係になって、
その過程で多くの人にその作品や作者のことを
知ってもらって応援してもらえたらいいなと
思った次第です。

20110814

灯籠流し@浅草





浅草の灯籠流し。隅田川の両岸から灯籠を流していたのだけれど、対岸から流れている灯籠のほうがライティングに邪魔されていなくて、きれいに見えたなぁ。川の上を灯りが漂っているような。

そういえば灯籠流しってどんな歴史があるんだろうと思って調べてみたら、wikipediaの「世界の主な灯籠流し」の項目に、なんとインドのプージャが記されているではないですか。
これですね↓




たしか2005年くらいにインドのバナーラシで撮影した写真。

wikiの説明によれば、「ワーラーナシー(バラナシ)など河岸の聖地ではPuja(プージャー、サンスクリット語の供養より)という灯篭流しが毎晩行われる。木の葉や花で作った小船に、ろうそく、花を入れてガンジス川に流す。」とのことです。

バラーナシに到着した初日はわいわいして楽しかったんだけど、日常の一風景と化してしまってからは、夜遅くまで楽器がんがん鳴らしながら灯籠流しているものだから、やかましくて眠れなかったなぁ。


灯籠で言うと、もはや流れてないけど、タイのコンファイはみたいなぁ。
Loy Krathong ( Yi Peng ) Festival lanterns called "khom fai"



20110813

ジブリ系キャッチコピー



ジブリ系のキャッチコピーをまとめてみた。

-----------------------

■コクリコ坂から

上を向いて歩こう。


■耳をすませば

好きなひとが、できました。


■おもひでぽろぽろ

私はワタシと旅にでる。


■となりのトトロ

このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。


■ハウルの動く城

ふたりが暮らした。


■もののけ姫

生きろ。


■火垂るの墓

4歳と14歳で生きようと思った。


■紅の豚

カッコイイとは、こういうことさ。


■千と千尋の神隠し

トンネルのむこうは、不思議の町でした。


■平成狸合戦ぽんぽこ

タヌキだってがんばってるんだよォ


■魔女の宅急便

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。


■崖の上のポニョ

生まれてきてよかった。


■ゲド戦記

見えぬものこそ。


■借りぐらしのアリエッティ

人間に見られてはいけない。


■猫の恩返し

猫になっても、いいんじゃないッ?


■天空の城ラピュタ

ある日、少女が空から降ってきた・・・


■風の谷のナウシカ

少女の愛が奇跡を呼んだ


■おもひでぽろぽろ

私はワタシと旅に出る


■ホーホケキョ となりの山田くん

家内安全は、世界の願い。

-----------------------

これはキャッチコピーだけの話ではないですが、これまでネットでのプロモーションを避けてきたジブリ。『コクリコ坂から』ではニコ動やKDDIとタイアップしてプロモーションもしているようなので、どういう展開になるか楽しみですね。

それにしても糸井重里さんのキャッチコピーの王道感。。。
ひらがなが多いからかもしれないけれど、すっと入ってくるんだよなぁ。

20110812

キャッチコピー



コピーライティングにかかわる者として、好きなコピーくらいすらっと言えるほうがいいかなと思い立ち、まとめてみることに。

----------------

バザールでござーる


ダメ。ゼッタイ。


Yonda?


NO MUSIC, NO LIFE.


「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」


おしりだって、洗ってほしい。


目の付けどころがシャープでしょ。

----------------

・・・出てきそうですらっと出てこない。勉強不足です。

愛するのも怒るのも同じ距離




ダチョウ倶楽部のコントで、喧嘩腰で2人が睨み合いながら近づき、キスをするというものがある(YouTubeで動画見つからなかった)。なんとなく面白いなぁと思っていたのだけど、なんで面白いのかわからなかったから、人類学の視点で考察してみた。

「Personal Space(パーソナルスペース)」という心理学用語がある。人類学者エドワード・ホールによると距離は以下の4つに分類できるそう。
-----------------
1・密接距離(intimate distance) :0cm~45cm・身体に容易に触れることが出来る距離
・家族、恋人など、ごく親しい人がこの距離にいることは許されるが、それ以外の人がこの距離に近づくと不快感を伴う

2・固体距離(personal distance) :45cm~120cm
・二人が共に手を伸ばせば相手に届く距離
・友人同士の個人的な会話では、この程度の距離がとられる

3・社会距離(social distance) :120cm~350cm
・身体に触れることは出来ない距離
・あらたまった場や業務上上司と接するときにとられる距離

4・公衆距離(public distance) :350cm以上
・講演会や公式な場での対面のときにとられる距離
-----------------

一番近い距離にあるのが、「最も親しい2人」か「負の感情を持つ2人」。ダチョウ倶楽部の喧嘩キスコントは、一瞬でこの「マイナスな関係」が「プラスの関係」になるのがおもしろいのかなぁ。

それにしても、「どうぞどうぞ」といい、ダチョウ倶楽部は人を巻き込むコントが多いですね。